うぃあ津軽衆/津軽言語学/辞典:あ行
津軽弁辞典:あ行【162語】
あ
- あぁ[a:]
- 口語 あんなに。【同】あしたに。
- あい[ai’]
- 名 ①あいつ、あの人。②あれ。
- あいったぁ[a’(i)tta(:)]
- 口語 (大変な様子で)あら、まぁ。【同】あっっつぁ。【例】あっつぁ、まいった=あれまぁ、困ったもんだ。
- あがたがれ(垢集れ)[agataga’le]
- 名 風呂に入らずに垢が溜まっている人。不潔な人。
- あがりぃ(明りぃ)[agaki’(:)]
- 形 <グ>明るい。【対】くれ=暗い。
- あがる[agalu’]
- 動 <自ラ五>(雨が)土砂降りになる。【例】あめ・あがって・くる=雨が・土砂降りになって・くる。【参】あがる[aηalu’]=(雨が)降り止む。
- あぎらがす(飽ぎらがす)[agilaga’s]
- 動 <他・五段>飽きてしまう。
- あくたらしねぇ[akutalasine’(:)]
- 形 <グ>態度が横柄で、ガラが悪い。
- あぐど[agu’do]
- 名 (足の)かかと。
- あぐど(悪戸)[agu’do]
- 名 <地名>弘前市悪戸。弘前市西部に位置するリンゴの産地。
- あぐばって[aguba(t)te’]
- 形 <グ>大きくて邪魔だ、出っ張っていて邪魔だ。【例】なんぼ・あぐばってぇ・ばな=なんて・邪魔なん・でしょう。【派】あぐばる(動)
- あぐばる[aguba’l]
- 動 <自・五段>出っ張る。【派】あぐばってぇ(形)=出っ張っていて邪魔な様子。
- あげた[aηeta’]
- 名 (口内の)上顎の部分。
- あさぐ[asa’g]
- 動 <他・五段>歩く。
- あさま(朝間)[asama’]
- 名 朝。
- あしだが(足高)[asidaga’]
- 名 わら草履。
- あすこ[asuko’]
- 名 あそこ。【同】あっこ。【参】こご=ここ、そご=そこ、どご=どこ。
- あすっこ(足っこ)[asukko’]
- 名 足。
- あずましぃ[`a(n)zumasi’(:)]
- 形 <シグ>心地よい、気持ちがいい。
- あだっこ[a’dakko]
- 名 子守。または子守をする人。
- あだめぇ[adame’(:)]
- 名 当たり前、当然のこと。【例】あだめに・じぇんこ・もらうき・がって=当たり前に・お金を・貰おうと・思って。
- あだり[ada’li]
- 名 <卑語>体が不自由になった人。【派】あだる=脳卒中や脳溢血になる。
- あだる[adalu’]
- 動 ①脳卒中や脳溢血になり、体が不自由になる。【派】あだり=体が不自由な人。②食あたりをする。
- あぢ[azi’]
- 名 あっち、あちら。【派】あっちゃ=あちらへ。
- あづぅ(厚ぅ)[azu(:)]
- 形 <グ>①厚い。【対】うすぅ。②むかつく(奴だ)。
- あっこ[akko’]
- 名 あそこ。【同】あすこ。【参】こご=ここ、そご=そこ、どご=どこ。
- あっこだり(彼処辺り)[akkoda’li]
- 名 あのへん。【例】あっこだり・だば、ふる・べぇ=あの辺・だったら、(雪が)降る・でしょう。
- あっちゃ[a’ccha]
- 名 母親、お母さん。【同】かっちゃ、あっぱ。
- あっちゃ[accha’]
- 名 あっちへ、あちらへ。【派】こっちゃ=こちらへ。
- あっちゃこっちゃ[acchako’ccha]
- 名 あちこち。【参】あっちゃ=あちらへ、こっちゃ=こちらへ。
- あっつぁ[a’ttua(:)]
- 口語 (大変な様子で)あら、まぁ。【同】あいったぁ。【参】五所川原地方で使われる。
- あっつぅ(暑っつぅ)[attsu’(:)]
- 形 <グ>暑い。【対】さんび。
- あっつぅ(熱っつぅ)[attsu’(:)]
- 形 <グ>熱い。【対】しゃっけ。
- あっぱ[appa’]
- 名 母親、お母さん。【同】かっちゃ、あっちゃ。
- あっぱ[appa’]
- 名 お母さん。【同】かっちゃ、おが。
- あっぺる[appe’lu]
- 動 (物を)盗む。【同】ぎる。【例】ちゃり・あっぺら・いだ=自転車・盗まれ・た。
- あでっこ(相手っこ)[a(i)dekko’]
- 名 (面倒を見る)相手、対戦相手。【例】わぁ、もっけの・あでっこ・さにゃぁ・まね・はんで=俺、妹の・相手を・しなきゃ・いけない・から。
- あどはだり[adohada’li]
- 名 おかわり。後でもう一度欲しくなること。【派】はだる=ねだる。
- あに(兄)[a’ni]
- 名 長男。【同】あんこ。
- あねこ(姉こ)[aneko’]
- 名 娘。
- あねさま[anesa’ma]
- 名 お嬢様。
- あば[a(n)ba’]
- 名 オバサン。【同】あばちゃ。
- あばちゃ[a’(n)baccha]
- 名 オバサン。【同】あば。
- あぶらげ(油げ)[a(n)bula’ηe]
- 名 油揚げ。
- あべ[abe’]
- 動 来なさい。【類】こい・へ=来なさいよ。
- あへづがしぃ[ahezugasi’(:)]
- 形 <シグ>急いでいる様子。せわしない。
- あへる[ahe’l]
- 動 <他・五段>焦る。
- あへんど[ahe’ndo]
- 名 相づち。
- あへんど・とる[ahe’ndo-tolu]
- 動 <ラ五>相づちを打つ。
- あます(余す)[ama’su]
- 動 <他・五段>もてあます、ギブアップする。余分にあまらせる。
- あめぇ(甘ぇ)[ame’(:)]
- 形 <グ>①味が薄い。②甘い。【参】砂糖味の「甘い」は「さどめぇ」。
- あめくせぇ(甘くせぇ)[amekuse’(:)]
- 形 <グ>①腐り気味である様子。【派】あめる(動)。②(性格が)甘い。
- あめる[amelu’]
- 動 <自・下一>腐る。【派】あめくせぇ(形)=腐っているっぽい。
- あや[aya’]
- 名 お父さん。【同】おど。【対】あっぱ=お母さん。
- あや(文)[aya’]
- 名 ①お手玉。②難癖、文句。③囃子の「転がし」。【同】あやっこ。【音】あや=お父さん。
- あやっこ(文っこ)[aya’kko]
- 名 ①お手玉。②難癖、文句。③囃子の「転がし」。【同】あや
- あらげねぇ(荒げねぇ)[alagene’(:)]
- 形 <グ>乱暴な様子。
- あれぇ[a’le:]
- 連体 (驚いた様子で)あれまぁ。
- あわくぅ(泡喰う)[awa’ku(:)]
- 動 <自・下一>泡を食う、慌てる。【例】あわくって・まって=あわててしまって。
- あんこ[a’nko]
- 名 ①長男、お兄さん。【参】おんじ=次男。②おはじき。
- あんさま[a’nsama]
- 名 長男。【参】おんじ=次男。
- あんじゃ(痣)[anja’]
- 名 青あざ、あざ。
- あんだ[anda’]
- 口語 ああだ、あの通りだ。【派】こんだ=こうだ、この通りだ。
- あんだこんだ[anda’konda]
- 口語 ああだこうだ。【例】あんだこんだ・しても・まね=ああだこうだ・言っても・駄目だ。
- あんぶ[a’nbu]
- 名 (虫の)ハエ、アブ。
- あんべ(塩梅)[a(n)be’]
- 名 塩梅、具合。【例】あんべ・わりぃ=具合が・悪い。
い
- いぃ[i(:)]
- 口語 ああそうか。ええ。はい。
- いぃ(良ぃ)[i’(:)]
- 形 ①良い。【対】いぐねぇ(形)=悪い。②(口語で)いらない。
- いいがる(良いがる)[i:ηal]
- 動 いい気になる、調子に乗る。【同】いいきがる。【例】あいだっきゃ・いいがっちゅっ・きゃ=あいつはいい気になっている・よね。
- いいきがる(良い気がる)[i:kiηalu]
- 動 いい気になる。【同】いいがる。【例】あいだっきゃ、いいがっちゅっきゃ=あいつは、いい気になっているよね。
- いがいがど[iηa’iηa’do]
- 副 傲慢で威張っている様子。
- いがさ(良がさ)[i’gasa]
- 口語 いいのか。【例】どじ・いがさ=どちらが・いいのか。
- いがないがな[i’(:)ηanaiηana]
- 口語 なんのなんの。
- いぐでねぇ(良ぐでねぇ)[igudene’(:)]
- 形 <グ>悪い。【例】いぐでねぇ・もんでも・くったんでいな=悪い・物でも・食べたのではないか。
- いぐねぇ(良ぐねぇ)[igune (:)]
- 形 <グ>悪い。【参】いぃ(形)の否定形。
- いげじゃがしぃ[igejagasi’(:)]
- 形 <シグ>お節介で生意気だ。
- いごせぇ(良ごせぇ)[igose’(:)]
- 口語 いいですよ。【例】くった・ほづ・えごせぇ=食べた・方が・いいですよ。
- いずい[i(n)zu’i]
- 形 <グ>むずがゆい、体がしっくりいかない様子。
- いだわしぃ[idawasi’(:)]
- 形 <シグ>勿体ない。【派】いだわしがる=勿体なく思う。【同】いずい。
- いだわしがる[idawasiηa’l]
- 動 <他・五段>勿体なく思う。【派】いだわしぃ=勿体ない。
- いっしょずに(一緒ずに)[issyo’zuni]
- 副 同じく、一緒に、共に。
- いづだかんだ[izudaka’nda]
- 名 時間に関係なく。【参】どごだかんだ=場所に関係なく。
- いづだり[izudali’]
- 名 とんでもない時間に、時期に。【類】いづだかんだ=時間に関係なく。
- いっつが(何時が)[i’ttsuga]
- 副 すでに、もう、いつの間にか。【例】いっつが・くっちゃぁ=もう・食べている。
- いっとごま(一時間)[i(t)togoma’]
- 名 少しの時間。【参】いっとまが=あっという間。
- いっとまが[chottogoma’]
- 名 あっという間。【同】いっとごま/ちょっとごま=少しの間。
- いづのこめに[i’zunokomeni]
- 副 いつの間に。【例】いづのこめに・まま・くったば=いつの間に・ご飯を・食べたんだい?
- いっぱだだ(一端だ)[ippadada’]
- 形動 趣味のよくない、変な、奇妙な。
- いっぺ(一杯)[ippe]
- 副 いっぱい、沢山。【例】いっぺ・けぇ=いっぱい・食べろ。
- いどまなぐ(井戸眼)[idomana’g]
- 名 くぼんだ眼。【派生語】まなぐ(名)=目。
- いの’ぐ[ino’gu]
- 動 <ガ・五段>動く。
- いらう(要らう)[ila(l)u’]
- 動 <ラ五>要る。【例】いらる・もん・だば、なげねぇし=必要な・もの・なら、捨てないし。
- いんずぃ[i(n)zi(:)]
- 形 <グ>むずがゆい、体がしっくりいかない様子。【同】いんずぃ。
- いんつくる[i’ntsuku’lu]
- 動 <他・五段>いじる、いじくる。【類】ちょす=いじる。
う
- うすけねぇ[usukene’(:)]
- 形 <グ>気の弱い、弱虫な。【類】じぐねぇ=度胸がない、おっこながり=恐がり。
- うすちゃかし[u(n)suchakasi’]
- 名 →ちゃかし
- うだでぇ(疎でぇ)[udade’(:)]
- 形 <グ>気が滅入るくらい大変な。
- うづげる[u(n)zugelu’]
- 動 <他・下一>(人に)甘える。【例】うづげで・ばり・いる=甘えて・ばかり・いる。
- うって[u’tte]
- 副 うんと、すごく。【例】うって・がんばれ=すごく・がんばれ。
- うながら[unagala’]
- 名 胸部の前面。
- うぬうぬど[unu’unudo]
- 副 (欲にたけて)一目散に。
- うるがす(閏がす)[uluga’su]
- 動 <他・五段>水に浸してしんなりとさせる。【派】うるげる=水に浸ってしんなりとなる。
- うるげる(閏げる)[uluge’lu]
- 動 <自・下一>水分を吸って、シワシワになる。【例】ゆっこさ・いったっきゃ・うるげで・まったじゃ=風呂に入ったら、シワシワになって・しまったよ。
- うるだぐ[uluda’gu]
- 動 <他・五段>うろたえる。【例】うるだいで・まって=うろたえて・しまって。
- うるへぇ[uluhe’(:)]
- 形 <グ>うるさい、騒がしい。【例】うるへして・まね=うるさくて・だめだ。
- うるめぇ[ulumr’(:)]
- 形 <グ>じっくり味わえて美味しい。
- うわっぱり(上張り)[uwappali’]
- 名 上着、ジャケットやジャンパーなど。
- うんじゃめぎ[u(n)jamegi]
- 名 ゾクゾクする感じ、悪寒。
- うんじゃめぐ[u(n)jame’gu]
- 形 <グ>(体が)ゾクゾクする、悪寒がする。【派】うんじゃめぎ=ゾクゾク感、悪寒。
え
- え(家)[e’]
- 名 家。
- えっと[e’tto]
- 名 逆じゃんけん。負けた方が勝ちのじゃんけん。
- えっぱだだ[eppadada’]
- 形動 →いっぱだだ
- えっぺこ[e’ppeko]
- 名 Hをすること。
- えふりこぎ(良振りこぎ)[efulikogi’]
- 名 良い格好しい、格好をつける人。
- えふりこぐ(良振りこぐ)[e’fulikogu]
- 動 <他・五段>良い格好をする、格好をつける。【派】えふりこぎ(名)=いい格好しい。
- えへる[ehe’lu]
- 動 <他・五段>いじける。【派】えへこんつける=いじけてしまう。
- えんかぬげる[enka’nugelu’]
- 動 <自・下一>(ビールやコーラなどの)炭酸が抜ける。
- えんつける[entsuke’lu]
- 動 <他・下一>いじける。【同】えへる=いじける。
- えんつこ[e’ntsuko]
- 名 嬰児籠。
- えんと(延と)[e’nto]
- 副 延々と、長々と。【例】えんと・のんでねんで=長々と・(酒を)飲んでいないで。
- えんび(海老)[enbi’]
- 名 エビ。
- えんぷてぇ(煙ぷてぇ)[enpute’(:)]
- 形 <グ>煙い、煙たい。【例】えんぷてして・まなぐ・しょんぼしょんぼどなる=煙たくて・目が・ショボショボになる。
お
- おいの[oino’]
- 口語 うちの~。【例】おいの・え=私の・家。
- おおやげ[o’:yage]
- 名 金持ち。
- おが(お母)[aga’]
- 名 お母さん。【対】おど=お父さん。【同】かっちゃ、あっぱ。
- おがる[oηa’lu]
- 動 <ラ五>大きく成長する、育つ。【例】わい、ずんぶ・おがった・っきゃ=あれまぁ、ずいぶん・大きくな・ってぇ。
- おじゃっこ(お茶っこ)[ojakko’]
- 名 お茶。
- おせぇ(遅ぇ)[ose’(:)]
- 形 <グ>遅い。【対】はえぇ。【同】とれぇ。
- おっかがる[okkaga’lu]
- 動 <自ガ五>(壁などに)寄りかかる、もたれかかる。【派】おっかげる(他)
- おっかげる[okkage’lu]
- 動 <他ガ下一>(壁などに)寄りかける、またれかけておく。【派】おっかがる(自)
- おっかながる[o(k)kanaηalu’]
- 動 <他・五段>怖がる。【派】おっかなみ(名)=怖さ。おっこねぇ(形)=怖い。
- おっかなみ[okkanami’]
- 名 恐怖心、怖さ。【派】おっこねぇ(形)=怖い。おっかながる(動)=怖がる。
- おづげ[o(n)zuge’]
- 名 みそ汁。
- おっける[okke’lu]
- 動 <自・下一>転ぶ。【例】おっけって・まった=転んで・しまった。
- おつける[o(t)tsuke’l]
- 動 <他・下一>押す。津軽では「押す」と同じくらい用いる。
- おっこながり[okkonagali’]
- 名 恐がり。【派】おっこねぇ=怖い。
- おっこねぇ[okkone’(:)]
- 形 <グ>怖い。【派】おっかなみ(名)=怖さ。おっかながる(動)=怖がる。
- おったる[otta’lu]
- 動 <自ラ五>疲れ果てる。
- おっちゃ[o’ccha]
- 名 お父さん。【対】あっちゃ=おかあさん。【同】とっちゃ、おど。
- おっぽ(尾っぽ)[o’ppo]
- 名 しっぽ。
- おど(お父)[odo’]
- 名 お父さん。【対】おが=お母さん。【同】あや、とっちゃ。
- おどげ[odo’ηe]
- 名 (顔の)アゴ。
- おどご(男)[odogo’]
- 名 男。【複】おどごんど。【対】おなご=女。
- おどごぶり(男振り)[odogobuli’]
- 名 男らしさ。【派】おどご(名)=男。【参】おどご+ふり。
- おどごんど(男等)[odogo’ndo]
- 名 男たち。単数形は、おどご。【対】おなごんど=女たち。
- おどぢ[odo’zi]
- 名 尻。【参】「どぢ」の丁寧語。
- おなご(女)[onaηo’]
- 名 ①女。複数形は、おなごんど。【同】めんた。②(交際相手としての)彼女。
- おなごぶり(女振り)[onaηobuli’]
- 名 女らしさ。【派】おなご(名)=女。【参】おなご+ふり。
- おなごんど(女等)[onaηo’ndo]
- 名 女たち。単数形は、おなご。【同】めらはんど。【対】おどごんど=男たち。
- おめぇ(お前)[ome’(:)]
- 名 (二人称単数)貴方、お前、君。【複】おめんど、おめんだい、おめだぢ。【同】なぁ。
- おめだぢ(お前達)[omeda’zi]
- 名 (二人称複数)あなた達、おまえら。単数形は、おめぇ。【同】おめんど、おめんだい。
- おめんだい(お前達)[omenda’i]
- 名 (二人称複数)あなた達、おまえら。単数形は、おめぇ。【同】おめんど、おめだぢ。
- おめんど(お前等)[ome’ndo]
- 名 (二人称複数)あなた達、おまえら。【単】おめぇ。【同】おめんだい、おめだぢ。
- おもしぇ(面白ぇ)[omoshe’(:)]
- 形 <グ>面白い。【例】おもしぇ・して、おもしぇ・して=面白くて、面白くて。
- おもでぇ(重でぇ)[omode’(:)]
- 形 <グ>重い。【対】かりぃ。【例】ずんぶ・おもでぇな=ずいぶん、重いなぁ。
- おやぐ[oya’g]
- 名 親戚。【派】おやぐまぎ(名)=親類。
- おやぐまぎ[oyagumagi’]
- 名 親類、一族。【派】おやぐ(名)=親戚。
- おら(俺)[ola’]
- 名 (一人称単数)私、僕。【複】おらんど、おらだぢ。【同】わぁ。
- おらだぢ(俺達)[olada’zi]
- 名 (一人称複数)私たち、僕たち。【単】おら。【同】おらんど、わんだい、わぁだぢ。
- おらんど(俺等)[ola’ndo]
- 名 (一人称複数)私たち、僕たち。【単】おら。【同】おらだぢ、わんだい、わぁだぢ。
- おろぁ[o’loa]
- 口語 (久しぶりの人に再会して)あらまぁ。
- おんじ[o(n)ji’]
- 名 次男。【参】あんさま=長男。
(C)2007 yootaki Allright reserved