うぃあ津軽衆/津軽言語学/辞典:ら行・わ行

津軽弁辞典:ら・わ行【24語】

らんきたがり(乱気集り)[lankitagali’]
興奮して発狂する人。【派】らんきたがる(動)。
らんきたがる(乱気集る)[lanki’tagalu]
<自・五段>興奮して発狂する。【派】らんきたがり(名)。

ろぉ[lo’:]
口語 あきれて、「それみろ」、「あれまぁ」。【例】そったらに・食って・ろぉ=そんなに・食べて・あれまぁ。
ろが(廊下)[lo’ga]
廊下。【例】ろが・はっければ・まねよ=廊下を・走っては・いけませんよ。

わぁ(吾)[wa’(:)]
(一人称単数)私、僕。【複】わぁんど、わんだい、わぁだぢ。【同】おら。
わぁだぢ(吾達)[wa(:)da’zi]
(一人称複数)私たち、僕たち。【単】わぁ。【同】わんだい、わぁんど。
わぁんど(吾等)[wa’(:)ndo]
(一人称複数)私たち、僕たち。【単】わぁ。【同】わんだい、わぁだぢ。
わがねぇ[waga(n)ne’(:)]
口語 ①わからない。②かもしれない。(=~がもさねぇ)【例】あめ・ふるがも・わがんねぇ=雨が・降るかも・しれない。【参】南部弁では「駄目だ」を意味する。
わげもの(若げ者)[wagemo’no]
若い人。【対】としょり。
わたわたど[watawatado’]
一心不乱で動作にスピードがある様子。【例】わたわたど・あさいで・行った=急いで・歩いて・行った。
わっつど[wa’ttsudo]
思い切り、ガツンと。
わへる(忘へる)[wahelu’]
<自・下一>忘れる。【例】わへりゃ・まい・ど・おもって=忘れては・いけない・と・思って。
わや[waya’]
だいぶ、すごく。(青森以北で用いられる)。【派】わやだ(形動)=随分な。【同】たげ。※強調時は「わ」に力を込める。
わやだ[wayada’]
形動 だいぶ、随分な。(青森以北で用いられる)。【派】わや(副)=すごく。【同】たげだ。
わらし(童)[walashi’]
子供。【複】わらはんど[walaha'(n)do]。
わんか(僅か)[wa’nka]
少し、わずか。「わんつか」の省略形。
わんじゃっと[wa(n)ja’(:)tto]
故意に、わざと。【例】わんじゃっと・だねぇ=わざと・だよ。
わんじゃわんじゃ[waja’wa(n)ja]
わざわざ・【例】わんじゃわんじゃ・そ・さね・しても=わざわざ・そう・しなく・ても。
わんだい[wanda’i]
(一人称複数)私たち、僕たち。【単】わぁ。【同】わぁんど、わぁだぢ。
わんつか(僅か)[wa’(:)ntsuka]
少し、わずか。【同】わんか。【例】まま、わんつかでいいはんで=ご飯は、少しでいいから。

んだ[nda’]
口語 そうです。(疑問形で)そうですか?
んだっきゃ[nda’kkya]
口語 そうだよね。
んだんず[nda’nzu]
口語 そうなのよ。(疑問形で)そうなのですか?

(C)2007 yootaki Allright reserved