うぃあ津軽衆/津軽言語学/辞典:た行

津軽弁辞典:た行【97語】

~だっきゃぁ[da’kkya(:)]
連体 (人・物)は。【例】わぁ・だっきゃ、やぁ=私・は、遠慮するよ。【参】「てにをは」のやや強調した「は」。

だい[da’i]
誰。【例】だい・だばぁ=誰・なの。
たげ[ta(n:)ηe’]
だいぶ、すごく。力説するときは、「ん」に力を入れる。【派】たげだ(形動)=随分な。【同】わや。
たげぇ[tage’(:)]
<グ>高い。【対】ひぎぃ。
たげだ[ta(n)ηeda]
形動 だいぶ、随分な。【派】たげ(副)=すごく。【例】たげだ奴だ=随分な奴だ。【同】わやだ。
たげだば[taηedaba’]
大方は、大概は。【例】たげだば・らぐさ・なった=だいぶ・楽に・なった。
たずがる[ta(n)zuga’lu]
<ラ五>(物の支えに)掴まる。【例】やっとごさ、たずがって・あさがいる=やっと、掴まって・歩ける。【同】たもずがる。
ただでねぇ[t`a(n)da’dene(:)]
<グ>大変な様子、簡単にいきそうもない様子。
たぢはっこ(立ち端っこ)[tazihakko’]
出発の時などに、立ったまま簡単に杯を交わすこと。
たづ(龍)[tazu’]
鱈の白子。形状が龍に似ているため。
たづがる[tazuga’lu]
<他・五段>掴まる、しがみつく。【参】「たもづがる」の省略形。
たでる[tade’lu]
<他・下一>(生き物を)飼う、育てる。
たな[tana’]
(赤ちゃんをおぶる)おんぶ紐。【参】昔は古くなった三尺や、晒しを使った。
たなぐ[tana’g]
<他・五段>持つ。【例】そぢ・たないで・け=そっちを・持って・下さい。
たのめす(頼めす)[tanome’su]
口語 宜しくお願いします。【同】たのめすじゃぁ。
たのめすじゃぁ(頼めすじゃぁ)[tanome’suja(:)]
口語 宜しくお願いします。【同】たのめす。
だばって[daba’tte]
口語 でも、しかし。【例】だばって、なぁ、そ・したっきゃ=でも、君が、そう、言ったんじゃないか。
だはんで[da’hande/daha’nde]
口語 だから。【例】だはんで・しゃべった・っきゃ=だから・言った・じゃない。
たぶ[ta(n)bu’]
尻の肉の部分、臀部。【同】けっつたぶ。
たまな(玉菜)[tama’na]
キャベツ。【参】標準語でもキャベツの異称。
たもづがる[ta(n)mozuga’ru]
<他・五段>しがみつく、(体を支えるためにものに)掴まる。【同】たづがる。
だら[dala’]
小銭。「だらっこ」の丁寧形。
たらす(垂らす)[tara’su]
<自・五段>(尿や大きい方を)漏らす。【派】ばばたらし。
だらっこ[dala’kko]
小銭。【略】だら。
だんこぬげる[danko’nugelu]
<自・下一>腰が抜ける。【例】のみすぎで、だんこぬげで・まった=飲み過ぎて、腰が抜けてしまった。
だんぶり[da’nbuli]
トンボ。

ちぇ[che’]
<グ>強い。【対】よえぇ。【同】つえぇ。
ちかしぃ(近しい)[chikasi(:)]
<シグ>馴れ馴れしい、親しい、仲がよい。
ちゃかし[chakashi’]
慌て者、おっちょこちょい。
ちゃっけぇ[chakke’(:)]
<グ>小さい。【同】ちゃっぺぇ。【対】でげぇ/でっけぇ。
ちゃっぺ[cha’(p)pe]
子猫。
ちゃっぺぇ[chappe’(:)]
<グ>小さい。【同】ちゃっけぇ。【対】でげぇ/でっけぇ。
ちゃなべっこ[chanabekko’]
①ドングリ。②ルールに入れないで遊びに参加させる子供。
ちょしょじ(長勝寺)[choshoji’]
津軽藩の菩提寺・長勝寺。
ちょす[cho’su]
<他・五段>いじる、さわる。【例】こご、あどで・かだづげる・はんで、ちょすな=ここは、後で・片づける・から、触るな。
ちょっちゃべ[cho’(c)chabe]
おしゃべりな人。
ちょっとごま[cho(t)togoma’]
少しの時間。【参】いっとまが=あっという間。

つえぇ[tsue’(:)]
<グ>強い。【対】よえぇ。
つがる(違る)[tsuηaru’]
違う。【例】この・つがるづげ、あめじゃぁ・はんで、つがるんず・けぇ=この津軽漬け、腐っている・から、違うのを・ください。
つけっと[tsuke’tto]
→つけらっと
つけらっと[tsukela’tto]
知らない振りをして、素知らぬ顔で。
っちゅうが[cchu(:)ga]
口語 というか。【同】ってすが。【例】っちゅうが、まいべ=というか、だめでしょ。
ってすが[tte’suga]
口語 というか。【同】っちゅうが。
つぺ[tsuppe’]
(家や部屋などの)鍵。
つぼけ[tsu(n)boke’]
アホ。【派】つぼけだ(形動)=アホな。
つぼけだ[tsu(n)bokeda’]
形動 アホな。【派】つぼけ(名)=アホ。【例】つぼけだ奴だ=アホな奴だ。
つらつぎす[tsulatsugi’su(:)]
<他・五段>顔をしかめる、にらむ。

てかり(禿り)[tekali’]
傷跡などが光る状態。頭の部分禿。
てぎだ[te’ηida]
形動 大儀だ、面倒だ。
でげぇ[dege’(:)]
<グ>(小便や大便がしたい。【例】しょんべ・でげぇ=小便がしたい。
でげぇ[dege’(:)]
<グ>大きい。【対】ちゃっけぇ/ちゃっぺぇ。【音】でげぇ[dege'(:)]=(便が)したい。
てけぇ(手痒ぇ)[te’ke(:)]
<グ>見ていられない程歯がゆい。【例】なんぼ・てけぇ・ばな=なんて・歯がゆい・んだろう。
てご[te’go]
太鼓。【音】てご[tego']=箸。
てご(梃子)[tego’]
箸。【音】てご[te'go]=太鼓。
でっけぇ[de(k)ke(:)]
<グ>大きい。【対】ちゃっけぇ/ちゃっぺぇ。【同】でげぇ。
でっただ[de’ttada]
大きな。【例】あの・でっただ・かんばん、なんだば=あの・大きな・看板、何だろうね。
てっぺぇ(手一杯ぇ)[teppe’(:)]
精一杯、力一杯。【例】きょうだば、てっぺ・のめ=今日は、目一杯飲め。
てらっこ[te’lakko]
(昆虫の)蝶。
でれき[dele’ki]
バーベキューなどで炭を掴む火ばさみ。
てろてろど[telotelodo’]
ふらふらと酔っている状態。【例】てろてろど・よる=ふらふらとするほど・酔う。
てんがくばさま(典薬婆様)[tenηagubasama’]
産婆さん。
でんち(電池)[denchi’]
懐中電灯。

どうしょもねぇ[do(:)shomone’(:)]
<グ>どうしようもない。【同】しゃぁねぇ。
とげ[toηe’]
(魚の)骨。
とげぇ[to(:)ge’(:)]
<グ>遠い。【対】ちけぇ。【例】えぇ・とぉげして・よぉ=家が・遠くて・なぁ。
どごだかんだ[dogodaka’nnda]
どこでもかんでも。【例】どごだかんだ・さ・おぐ・な=どこにでも・置くな。
どごだり(何処辺り)[dogoda’li]
どこらへん。【例】そい、どごだり・だばぁ=それは、どのへん・ですか。
どごだり(何処辺り)[dogodali’]
どこにでも。【例】どごだり・さ・おぐ・はんで、ねぐなる・んだねぇ=どこにでも・置くから、無くする・んだよ。
どした[dosita’]
①どんな、どんなに。②どうした。【例】どした・やづでも・やぁ=どんな・奴でも・いいよ。
どしちゃぁ?[dosicha’:]
口語 久しぶりだね、どうしていましたか?
どしちゃぁばぁ?[dosicha:ba’(:)]
口語 →どしちゃぁ?
としょり[tosholi’]
年寄り、老人。【複】としょりんど[tosholi'ndo]。【対】わげもの。
どす[dosu’]
口語 どうする。【例】今日、これがら・どす・がっちゃ?=今日、これから・どうする・つもりですか?
とずぐ[to(n)zu’gu]
<自・五段>届く。【例】にもつ、ばげ・とずぐ・びょん=荷物、夜に・届く・でしょう。
どすば[dosuba’(:)]
口語 →どす
どすべ[dosube’(:)]
口語 どうしよう。【例】わいぃ、どすべ、どすべ=あぁ、どうしよう、どうしよう。(感謝の意味)
どせば[doseba’]
口語 どうしたら、何で。【例】どせば、そぅめぐせぇかっこ・すにいいのよ=どうすれば。そんなに恥ずかしい格好・できるのよ。
どだればぢ[dodaleba’zi]
弘前で行われる夏祭り「どだればち祭り」の略。
どぢ[do’zi]
尻。【寧】おどぢ(名)。
とっくらがす[tokkuraga’su]
<他・五段>ひっくり返す。【派】とっくらがる(自)
とっくらがる[tokkuraga’ru]
<自・五段>ひっくり返る。【派】とっくらがす(他)【例】そう・のまへれば、とっくらがって・まるね=そんなに・飲ませると、ひっくり返って・しまうよ。
どった[dotta’]
①どんな、どんなに。②どうした。【例】どった・やづでも・やぁ=どんな・奴でも・いいよ。
どっちゃ[do’ccha]
どこに、どちらに。【例】どっちゃ・しまった・っきゃ=どこに・しまった・っけなぁ。
とっちゃ(父っちゃ)[to’ccha]
お父さん。【対】かっちゃ=お母さん。【同】あや、おど。
どってんすぅ[dotte’nsu(:)]
<自・五段>おどろく、たまげる、びっくりする。【例】わいは、どってんしてまったじゃぁ=あぁ、びっくりしたよ。
とっぱる[to(p)pa’l]
<自・五段>閉まる、塞がる。【他】とっぺる=閉める。
とっぺる[to(p)pe’l]
<他・下一>閉める、塞ぐ。【自】とっぱる=閉まる。
どなが(胴中)[do(:)naga’]
胴回り、ウエスト。
どひゃぁ[dohya’:]
口語 どうして、どうしたら。【同】どせば。【例】どひゃぁ・いが・わがんねぇ=どうすれば・いいか・わからない。
どらはんど[do’lahando’]
どんなに、どれほど。【例】どらはんど・くぅしたが=どれほど・心配したか。
とらぼ[tolabo’]
(昆虫の)バッタ。
とれぇ[tole’(:)]
<グ>(スピードが)遅い。【同】おせぇ。
どんず[do’nzu]
尻。京都のバスガイドに「どんず=さようなら」と教えたら、別れ際涙ながらに「どんずー」と言った逸話は有名。
どんだ[donda’]
口語 ①(相手に聞く場合)どうだ、どんな様子だ?②(呆れて)なんてことだ。
どんだっきゃ[donda’kkya]
口語 ①(相手に聞く場合)どうなの?②(呆れて)どうなのよ。
どんだばぁ[do’(:)nda’ba]
口語 ①(相手に聞く場合)どうだ、どんな様子だ?②(呆れて)なんてことだ。
どんだんず![do’(:)nda’nzu]
口語 ①(相手に聞く場合)どうなの?②(呆れて)なんてことだ。

(C)2007 yootaki Allright reserved