うぃあ津軽衆/津軽言語学/辞典:さ行
津軽弁辞典:さ行【134語】
さ
- ~(さ)いね[(sa)ine’]
- 口語 ~(せ)ない。~することができない(不可能)。【例】さ・いね=でき・ない、はっけら・いね=走れ・ない。
- ~(さ)いる[(sa)ilu’]
- 口語 ~(さ)れる(受動態)。【例】はっけらさ・いる=走らさ・れる。のまさ・いる=飲まさ・れる。
- ~(さ)さる[sa’lu]
- 口語 成り行き上、自動的に行われる状態。【例】あす、こらさる=明日、来れますか。【例】どしても、しゃべら・さる・っきゃぁ=どうしても、言って・しまう・でしょ。
- ~(さ)なが[(sa)naga’]
- 口語 ~(し)なさいよ。~(し)たらいいよ。【例】すぎだぐ・さなが=好きなように・しなさいよ。
- ~(さ)ね[(sa)ne’]
- 口語 ~(し)ない。【例】さ・ね=し・ない。はっけ・ね=走ら・ない。
- ~(さ)へる[(sa)helu’]
- 口語 ~(さ)せる(使役)。【例】はっけさ・へる=走ら・せる。のま・へる=飲ま・せる。
- ~(し)ちゃぁ[(si)cha’:]
- 口語 ~(し)ていた(過去完了形)。「知って」や「待って」「寝て」のように、「て」が続く語に用いる。【例】しっ・ちゃぁ=知って・いた。ねっ・ちゃぁ=寝て・いた。
- ~(し)ぢゃぁ[(si)ja’:]
- 口語 ~(し)ていた(現在完了形)。「噛んで」や「しゃがんで」「読んで」のように、「で」が続く語に用いる。【例】あさい・ぢゃぁ=歩いて・いた。ね・じゃぁ=寝て・いた。
- ~(し)ちゅう[(si)chu’:]
- 口語 ~(し)ている(現在進行形)。「知って」や「待って」「寝て」のように、「て」が続く語に用いる。【例】しっ・ちゅう=知って・いる。ねっ・ちゅう=寝て・いる。
- ~(し)ぢゅう[(si)ju:]
- 口語 ~(し)ている(現在進行形)。「噛んで」や「しゃがんで」「読んで」のように、「で」が続く語に用いる。【例】あさい・ぢゅう=歩いて・いる。ね・じゅう=寝て・いる。
- ~(し)てあった[(si)teatta’]
- 口語 →(し)てった
- ~(し)であった[(si)deatta’]
- 口語 →(し)でった
- ~(し)てぇ[(si)te’:]
- 口語 ~(し)たい(希望)。【例】はっけ・てぇ=走り・たい。のみ・てぇ=飲み・たい。
- ~(し)てった[(si)te’tta]
- 口語 ~(し)ていた(過去)。「知って」や「待って」「寝て」のように、「て」が続く語に用いる。【例】しっ・てった=知って・いた。ねっ・てった=寝て・いた。
- ~(し)でった[(si)de’tta]
- 口語 ~(し)ていた(過去)。「噛んで」や「しゃがんで」「読んで」のように、「で」が続く語に用いる。【例】あさい・でった=歩いて・いた。ね・でった=寝て・いた。
- ~(し)てまる[(si)tema’lu]
- 口語 ~(し)てしまう。【例】はっけ・でまる=走って・しまう。のん・でまる=飲んで・しまう。
- ~(す)っきゃ[(su)kkya’(:)]
- 口語 ~(す)るよね。【例】はっける・っきゃ=走る・よね。のむ・っきゃさ=飲む・よね。
- ~(す)っきゃさ[(su)kkyasa(:)]
- 口語 →(す)っきゃ
- ~(す)ったらだ[(su)ttalada]
- 口語 (し)・そうな、(し)・そうだ。【例】め・ったらだ=美味し・そうだ。くる・ったらだ・かんじ=来・そうな・感じ。
- ~(す)っちゅうが[(su)cchu(:)ga]
- 口語 (する)というか。【同】す・ってすが。【例】くる・っちゅうが=来る・というか。
- ~(す)ってすが[(su)tte’suga]
- 口語 (する)というか。【同】す・っちゅうが。【例】くる・っちゅうが=来る・というか。
- ~(す)ど[(su)do’]
- 口語 (~する)そうです。【例】まま・く・ど=ご飯を・食べる・そうです。
- ~(す)はんで[(su)ha’nde]
- 口語 (する)から。【例】くる・はんで=来る・から。
- ~(す)びょん[(su)byo’n]
- 口語 ~(する)だろう(予想)。【例】はっける・びょん=走る・だろう。のむ・びょん=飲む・だろう。【参】南部では「~(す)ごった」。
- ~さ[sa]
- 口語 (場所・人・物)に。【例】わぁ、あおもり・さ・いがにゃぁ・まいね=私、青森・に・行かなきゃ・ならない。
- ~すぅ[su’(:)]
- 動 <他・五段>~する。【例】べんきょう・すぅ=勉強・する。べんきょう・さね=勉強・しない。
さ
- ざい(在)[za’i]
- 名 田舎、僻地。【派】じゃいご(名)=田舎者。
- さいぎさいぎ(懺悔懺悔)[saiηisa’iηi]
- 名 岩木町で行われる祭り、お山参詣。そのかけ声が「サイギサイギ、ロッコンサイギ(懺悔懺悔六根懺悔)」であるため。
- さがしぃ[sagashi’(:)]
- 形 頭がいい、賢い。
- さがぶ[sagabu’]
- 動 <他・五段>大声で怒鳴る、怒る、呼ぶ。
- さきた[sakita’]
- 名 さっき、さきほど。
- さげっこ(酒っこ)[sagekko’]
- 名 酒。主に日本酒を指す。
- ささる(刺さる)[sasa’lu]
- 動 <ラ・五段>(車が雪の積んである所に)突き刺さる。
- さし(尺)[sasi’]
- 名 ものさし、定規。
- さすねぇ[sasune’(:)]
- 形 うるさい。
- さだだ[sadada’]
- 形動 困った事だ、厄介だ、大変だ。
- さっと[satto’]
- 副 少しだけ、優しく。【例】こし・やめぇ・はんで、さっと・もんで・けぇ=腰・痛い・から、優しく・揉んで・下さい。
- さっぱ[sappa’]
- 連体 さっぱり。「さっぱど」の略。【例】さっぱ・わがんねぇ=さっぱり・わからない。
- さっぱすぅ[sappa’su(:)]
- 動 <自・五段>さっぱりする。【派】さっぱど=さっぱり。
- さっぱど[sappa’do]
- 副 さっぱり。【例】さっぱど・すぅ=さっぱり・する。
- さど[sado’]
- 名 砂糖。【派】さどめぇ=(砂糖が多くて)甘い。
- さどめぇ[sadome’(:)]
- 形 (砂糖の味がして)甘い。
- さふろ[sa’hulo]
- 名 スコップ。
- さもだし[samoda’si]
- 名 キノコの一種、ナラタケ。津軽地方でよく食される。
- さんけぇ(参詣)[sanke’:]
- 名 旧暦8月1日に岩木山で行われる祭り「お山参詣」。
- さんじゃらっと[sanjala’tto]
- 副 さらりと、ちょっと、うっすらと。
- さんと(産人)[santo’]
- 名 子どもを産む人、妊婦。
- さんび[sa(n)bi’(:)]
- 形 寒い。
し
- じぇんこ(銭こ)[jenko’]
- 名 お金。【例】じぇんこ・ねぇ=お金が・ない。
- しかふぇる[sikafelu’]
- 動 <他・下一>→しかへる。
- しかへる[sikaheru’]
- 動 <他・下一>教える、知らせる。【例】この問題・わがんねぇはんで、しかへで・けぇ=この問題・わからないから、教えて・頂戴。
- じぎ[jigi’]
- 名 肥料、養分。
- じぐ(軸)[jigu’]
- 名 度胸。【派】じぐなし(名)=度胸なし。
- じぐなし(軸無し)[jiguna’shi]
- 名 小心者、恐がり。【派】じぐ(名)=心の芯。じぐねぇ(形)=小心である様子。【参】じぐ+なし。
- じぐねぇ(軸ねぇ)[jigu’ne(:)]
- 形 度胸がない。【派】じぐなし(名)=度胸なし、意気地なし。
- しげねぇ(繁ねぇ)[siηene’(:)]
- 形 寂しい。元気がない。
- しける(仕換る)[sike’lu]
- 動 <他・下一>交換する。【例】そろそろ・冬タイヤ・さ、しけ・ねばのぉ=そろそろ・冬タイヤ・に、交換し・なきゃなぁ。
- しける(湿気る)[sikelu’]
- 動 <自・下一>湿気で湿ってしまう。【例】この・せんべ・しけって・まっちゃぁ=この・煎餅・湿って・しまっている。
- じさま(爺様)[jisama’]
- 名 お爺さま。【対】ばさま(名)=おばあさま。【同】じっちゃ、じっこ。
- したしゃっつ(下シャッツ)[shitasha(t)tsu’]
- 名 (下着の)シャツ。
- したばって[sitaba’tte]
- 口語 だって。しかし。【類】だばって=だけど。
- したはんで[sitaha’nde]
- 口語 ①だから。②言ったから。
- しちんじゅ(七十)[sitinju’(:)]
- 名 七十。
- しっけぇ[sikke’(:)]
- 形 <グ>酸っぱい。【同】すっっけぇ。
- じっこ(爺っこ)[ji’kko]
- 名 ジジィ。【対】ばば(名)=ババァ。【同】じっちゃ、じさま。
- じっちゃ(爺っちゃ)[ji’ccha]
- 名 お爺ちゃん。【対】ばっちゃ(名)=おばあちゃん。【同】じさま、じっこ。
- しなぶる[sinabulu’]
- 名 <他・五段>しゃぶる。【例】指っこ・しなぶる=指を・しゃぶる。
- しなべる[sinaberu’]
- 動 <自・下一>鮮度が落ちて潤いがなくなる。【例】この・でぇごん、しなべじゃぁ=この・大根、シワシワにしおれている。
- しねから(臑から)[sinekala’]
- 名 (足の)すね。【同】すねから。
- しばらぐでした[si(n)ba’lagudesita]
- 口語 お久しぶりです。
- しばれる(凍れる)[si(n)bale’lu]
- 動 気温が下がって、冷え込む。【例】けさ、しばれ・じゃっきゃ=今朝は・冷え込み・ましたね。
- しびたがれ(虱集れ)[si(n)bitagale’]
- 名 虱(しらみ)がたくさん付いているような人。
- しみらがす[simiraga’su]
- 動 <他・五段>凍らせる。【派】しみる(自)。
- しみる[shime’lu]
- 動 <自・下一>凍る。【派】しみらがす(他)【例】けんど・しみで・まっちゃ=道路が・凍って・しまっている。
- しゃぁねぇ[sha’(:)ne(:)]
- 形 しょうがない。【同】どうしょもねぇ。
- じゃいご(在郷)[ja(i)ηo’]
- 名 田舎、田舎者。【派】ざい(名)=田舎。
- じゃがら[ja(n)ηala’]
- 名 祭で使う楽器「手摺鉦」。
- しゃぐし(杓子)[shagu’shi]
- 名 (調理器具の)お玉
- じゃける[jake’lu]
- 動 <自・下一>(雪が解けて)グチャグチャになる。【同】じゃげる。
- じゃげる[jagelu’]
- 動 <自・下一>(雪が解けて)グチャグチャになる。【同】じゃける。
- しゃっけぇ[shakke’(:)]
- 形 <グ>冷たい。【同】しゃっこい。【対】あっつぅ。
- じゃっこ[jakko’]
- 名 (生き物としての)魚。【派】じゃっこ・つり=魚・釣り。
- しゃっこい[syakko’i]
- 形 <グ>冷たい。【同】しゃっけぇ。【対】あっつぅ。
- じゃっぱ(雑端)[jappa’]
- 名 (魚の)あら。【派】じゃっぱじる(名)。
- じゃっぱじる(雑端汁)[jappaji’l]
- 名 津軽の郷土料理「じゃっぱ汁」。鱈の骨や内臓などをみそ仕立てで汁にした物。
- しゃべる[sha(n)be’l]
- 動 <他・下一>言う。津軽では「言う」はあまり用いない。【同】すぅ。
- じゃま[jama’]
- 名 身長、たっぱ。
- じゃわめぐ[jawame’gu]
- 動 <自・五段>背筋がザワザワと寒気がする。
- じゃんぼ[ja’nbo]
- 名 髪の毛。【例】じゃんぼ・かに・いぐ=髪の毛を・刈りに・行く。
- しゅどばさま(姑婆様)[syudobasama’]
- 名 夫または妻の母。しゅうと。【同】しゅどばば。
- しゅどばば(姑婆)[syudobaba’]
- 名 夫または妻の母。しゅうと。【同】しゅどばさま。
- じょっぱり(情張り)[joppali]
- 名 ①意地っ張りな人。【派】ごじょっぱり(名)。②津軽地方の地酒の名称。③「津軽情張り太鼓」
- じょっぱる[jo(p)pa’l]
- 動 <他・五段>強情を張る。【派】じょっぱり。②弘前市大町にある建物の名称。
- じょっぱる[jo’(p)pal]
- 動 弘前市大町にある建物の名称。
- じょで[jode’]
- 副 ほとんど、全く。【例】じょで・まね=全然・駄目だ。
- しょぺぇ[sho(p)pe’(:)]
- 形 <グ>塩辛い、しょっぱい、味が濃い。【対】あめぇ(形)。
- しょる[syolu’]
- 動 <他・下一>背中に背負う。
- じょんずだ[jonzuda’]
- 形動 ①上手い、上手だ。②口がうまい。
- じょんばけっつ[jonbake’ttsu]
- 名 お尻が大きく、出っ張っている人。
- しょんべ(小便)[shonbe’]
- 名 小便、尿。【参】ばば=大便。
- しらっぱつける[sila’ppatsukelu]
- 動 <自・下1>色落ちして白っぽくなる。【例】そした・しらっぱつけだ・シャッツ・きて=そんな・色落ちしたような・シャツを・着て。
- しんけたがり(神経集り)[si’nketaga’li]
- 名 神経質な人。【派】しんけたがりだ(副)
- しんけたがりだ[shinke(:)taga’lida]
- 形動 神経質な。【派】しんけたがり(名)=神経質。
- しんじゅ(四十)[sinju’(:)]
- 名 四十。
- しんねぇ[sinne’(:)]
- 動 <自・下一>堅くて噛み切れない。【例】この肉、しんねして・かいねぇ=この肉は、噛み切れなくて・食べられない。
- しんびずげねぇ[si’nbizugene’(:)]
- 形 <グ>服装がだらしがない。
- しんぷたれる[shi’nputalel]
- 動 <自・下一>古びるてヨレヨレになる。
す
- すぅ[su’(:)]
- 動 <自・五段>①する。【派】~すぅ(動)。②言う。津軽では「言う」はあまり用いない。【同】しゃべる。
- すが[suga’]
- 名 スイカ。
- すがっこ[sugakko’]
- 名 スイカ。「すが」の丁寧形。
- すがま[suηa’ma]
- 名 つらら。
- すぎだぐ(好ぎだぐ)[sugida’gu]
- 副 好きなように。【例】すぎだぐ・さなが=好きなように・すればいいよ。
- すぎづれ(好ぎ連れ)[sugizule’]
- 名 恋愛結婚
- ずぐり[zuηu’li]
- 名 独楽(こま)。
- すずがる[su(n)zugalu’]
- 動 構う、ちょっかいを出す。【同】かもる。
- すっかど[sukka’do]
- 副 全く、全然。【例】すっかど・ねぇ=全く・ない。
- すっけぇ[su(k)ke’(:)]
- 形 <グ>(発酵して)酸っぱい。【例】すっけぇ・かまり・すぅ=酸っぱい・臭いが・する。【同】すっぺぇ。
- ずっぱど[zuppa’do]
- 副 深くはまってしまう様子。ずっと。全部。
- すっぱね(すっ跳ね)[su(p)pane’]
- 名 泥はね。
- すっぺぇ[suppe’(:)]
- 形 <グ>(酢のように)酸っぱい。【同】すっけぇ。
- すねから(臑から)[sunekala’]
- 名 (足の)すね。【同】しねから。
- ずぼんした(ズボン下)[zubo(n)shita’]
- 名 股引。
- ずるすけ[zurusuke’]
- 名 ずるい奴、悪ガキ。
- ずんぶ[zu’nbu]
- 副 ずいぶん。【例】ずんぶ・はっけだ・べぇ=ずいぶん・走った・でしょう。
せ
- せぎ[se’gi]
- 名 【地名】碇ヶ関(いかりがせき)。津軽藩と秋田藩の関所があった場所。
- せば[seba’]
- 口語 それでは。【例】せば、どんだの=じゃぁ、どうなの。
- せばだば[se(n)bada(n)ba’]
- 副 それなら、だったら、じゃぁ。【例】せばだば・いい・ばって=そうなら・いい・けど。
- せばのぉ[se(n)bano’:]
- 口語 それではさようなら。
そ
- そい[soi’]
- 名 ①そいつ、その人。②それ。
- そごだり(其処辺り)[sogo(n)da’li]
- 名 そこらへん。【例】そごだり・さ・ある・びょん=そこらへん・に・ある・だろう。
- そっちゃ[so’(c)cha]
- 副 そっちに、そちらへ。【例】そっちゃ・いへ=そこに・居なさい。【派】こっちゃ=こちらへ。あっちゃ=あちらへ。
- そらで[sorade’]
- 名 手首の腱鞘炎。
- そらはんど[so’lahando’]
- 副 そんなに、それほど。【例】そらはんど、いらねぇ=それほど、要らない。【派】こらはんど=これほど。あらはんど=あれほど。
- そんだ[sonda’]
- 口語 そうだ、その通りだ。【派】あんだ=ああだ、あの通りだ。
(C)2007 yootaki Allright reserved