うぃあ津軽衆/津軽言語学/辞典:な行

津軽弁辞典:な行【63語】

なぁ(奴)[na’(:)]
(二人称単数)貴方、お前、君。【複】なぁんど、なんだい、なぁだぢ。【同】おめぇ。
なぁだぢ(奴達)[na(:)da’zi]
(二人称複数)あなた達、お前ら、君たち。【単】なぁ。【同】なぁんど、なんだい。
なぁんど(奴等)[na’(:)ndo]
(二人称複数)あなた達、お前ら、君たち。【単】なぁ。【同】なぁだぢ、なんだい。
ながけり(長けり)[naηa’keli]
長靴。「けり」は靴の意。
ながまる[naηama’lu]
<自・五段>横になってリラックスする。
なげぇ(長ぇ)[naηe’(:)]
<グ>長い。【対】みちけぇ。
なげる(投げる)[naηe’lu]
<他・下一>(ゴミを)捨てる。【派】ごみなげ(名)=ゴミ捨て。
なして[na’site]
口語 なぜ、何で。【同】なひゃぁ。【例】なして・そうなる=何で・そうなる。
なづぎ[na(n)zugi’]
(顔の)額。
なにほど(何程)[naniho(n)do’]
口語 どれほど、どれくらい。
なひゃぁ[nahya’:]
口語 (反語形で)なぜ、どうして。【同】なして、なふぇ。【例】なひゃぁ・いがにゃぁ・まいんずよ=何で・行かなきゃ・ならないんだよ。【類】どひゃぁ。
なふぇ[na’fe]
口語 →なして
なべっこ[na(n)bekko’]
①(調理器具としての)鍋②(料理としての)鍋③ルールに入れないで遊びに参加させる子供。【参】「ちゃなべっこ」の省略形。【同】みそっぱ。
なまごだ[namagoda’]
形動 動きがゆっくりしている人。【参】海の生き物「なまこ」の動きからかも。
なめ(名前)[name’]
名前。【例】なぁ、なめ・なんて・すんだば=あなた、名前・なんて・いうのですか。
なめっこ(名前っこ)[namekko’]
→なめ(名前)
なんだい[nanda’i]
(二人称複数)あなた達、お前ら、君たち。【単】なぁ。【同】なぁんど、なぁだぢ。
なんたかった[nantaka’(t)ta]
どうしても、何が何でも。【例】なんたかった・あさいで・いがにゃぁ・まいね=何が何でも・歩いて・行かなければ・ならない。
なんちゃも(何ちゃも)[na’nchamo]
口語 (否定形で)なんにも~ない。【例】なんちゃも・きが・ね=なんの足しにもならない。なんちゃも・なん・ね=なんにもならない。
なんぼ[nanbo’]
①なんて。【例】なんぼ・まねば=なんて・駄目なんだ。②どれくらい、どれほど。【同】なにほど。③(値段が)いくら

にぐらっと[nigula’(:)tto]
(何か良いことがあって)にんまりとする。【例】どしたばぁ、にぐらっと・して=どうしたんだい、にんまりして。【同】にぐらにぐらど。
にぐらにぐらど[nigula’ligulado]
(何か良いことがあって)満面の笑みでにんまりとする。【同】にぐらっと。
にけ[nike’(:)]
(回数の)二回。【参】いっけぇ=一回、さんけぇ=三回。
にげ[nige’(:)]
(建物の)二階。【参】いっけぇ=一階、さんけぇ=三回。
にげぇ(苦ぇ)[niηe’(:)]
<グ>苦い。【例】にげして・かいねぇ=苦くて・食べられない。
にしずまる[nisizuma’lu]
<自・五段>煮すぎて味が濃くなってしまった状態。
にっちゃ(兄っちゃ)[ni’ccha]
お兄さん。
にべ[ni(n)be’]
二重瞼(まぶた)。
にんじゅ(二十)[ninju’(:)]
二十。
にんびぃ[ni(n)bi’(:)]
<グ>(動作や感覚が)鈍い。

ぬぐい[nu(n)gu’i]
<グ>暖かい、温かい。【同】ぬぐぅ。【派】ぬぐまる、ぬぐだまる(動)あったまる。
ぬぐぅ[nugu’:]
<グ>暖かい、温かい。【同】ぬぐい。【派】ぬぐまる、ぬぐだまる(動)あったまる。
ぬぐだまる[nugudama’lu]
<自・五段>暖まる。【同】ぬぐまる。【派】ぬぐい/ぬぐぅ(形)=暖かい。
ぬぐまる[nuguma’lu]
<自・五段>暖まる。【同】ぬぐだまる。【派】ぬぐい/ぬぐぅ(形)=暖かい。
ぬげまなぐ(抜け眼)[nugemana’gu]
目が出ている状態(の人)。

ねくたりん[nekutali’n]
桃(ネクター)とりんごを掛け合わせた果物。
ねごつら(猫面)[negotsula’]
三色すみれ、パンジー。
ねちける[nechike’lu]
<自・下一>ねじれる。【例】はらわだ・、ねちけで・まるじゃぁ=腑が・ねじれて・しまうよ。
ねっちゃ(姉っちゃ)[ne’ccha]
お姉さん。
ねっちょふけぇ(根っちょ深ぇ)[neccho’fuke(:)]
<グ>執念深い。【例】あい、なんぼ・ねっちょふけぇば=あいつ、何て・執念深いんだ。
ねっぱぐ(粘ぐ)[neppa’gu]
<自・五段>くっつく、ひっつく。【同】ねっぱる。【派】ねっぱげる(他)
ねっぱげる(粘げる)[neppage’lu]
<他・下一>くっつける、ひっつける。【派】ねっぱぐ(自)。
ねっぱる(粘っぱる)[neppa’lu]
<自・五段>くっつく、ひっつく。【同】ねっぱぐ。【派】ねっぱげる(他)
ねぱかぱすぅ[nepa’kapasu(:)]
<自・五段>ネバネバする。【例】この・てぶる、なんだがさ・ねぱかぱすぅ=この・テーブル、なんだか・ネバネバする。【派】ねっぱぐ(動)
ねぶた[ne(n)buta’]
青森、大湊(むつ)、五所川原などで行われている夏祭り。但し地元民は「ねぷた」と呼ぶ。
ねぷた[ne(n)puta’]
弘前、黒石などで行われている夏祭り。
ねぷてぇ[nepute’(:)]
<グ>眠い。【派】ねぷりかげ(名)=うとうとすること。
ねぷりかげす[ne(n)pulikage’su(:)]
<自・五段>うとうとする。【派】ねぷて(形)=眠い。
ねほいる(寝惚いる)[neho’ilu]
<自・上一>寝坊する。【例】けさ、ねほいで・まったじゃぁ=今朝、寝坊して・しまったよ。
ねまりずもう(ねまり相撲)[namalizumo’(:)]
立て膝で行う、津軽独特の相撲。
ねまる[nema’lu]
<他・五段>座る。【派】ねまり・ずもう=立て膝で行う相撲。【例】まんず、ねまりへ=まぁまぁ、座りなさい。

のそっと[noso’(:)tto]
ごっそり、たんまりと。【例】きな、ゆぎ、のそっと・ふった=昨日、雪が、ごっそり・降った。
のそのそど[noso’nosodo]
大粒の雪が降っている様子。
のだばる[no(n)daba’lu]
<他・五段>俯せに寝ころぶ。【例】なだばって・テレビばり・みで=うつぶせになって・テレビばかり・観て。
のっつど[no’ttsudo]
強烈に、ガツンと。【同】わっつど。【例】のっつど・ふったがいだ=ガツンと叩かれた。
のっぱら(野原)[noppa’la]
野原。【諺】のっぱらで屁=とてもすっきりする、すがすがしい気分になる。
のどつまりすぅ(喉詰まりすぅ)[no(n)dotsuma’lisu(:)]
<自・五段>喉が詰まりそうになる。【例】この・チキン、むっつして・のどつまりし・てまる=この・チキン、パサパサしていて・喉が詰まりそうになる。
ののさま[no’nosama]
お月様。
のべでよごす(伸べで寄越す)[no(n)be’deyogosu]
<サ・五段>差し出す。【例】じぇんこ・のべでよごさ・いだ=お金を・差し出さ・れた。
のぺらっと[noppela’(:)(t)to]
凹凸が無くのっぺりとした様子。
のめくる[no(n)meku’lu]
<他・下一>前方に傾く、突っ込む、倒れ込む。
のれ[nole’]
ものすごく。「のれそれ」の略。※強調時は「の」に力を込める。
のれそれ[nolesole’]
ものすごく。。※強調時は「の」に力を込める。

(C)2007 yootaki Allright reserved